初めまして、Wakuです。
この先サラリーマンとしての収入以外に何か少しでも収入を得る手段をという思いをきっかけに、選んでみた1つがブログです。
先週1週間ほど自分自身ブログというものを体感して、続けていけそうなのかとか、いろんな設定だったり、用語だったり、いろんなことを試したり触れてみました。ほんとブログというものはもちろんPCやWEBとい世界がもともと得意なほうではなく、また執筆なんてほとんど未経験。はてなブログは初心者には始めやすいという評判ですが、いかんせん使う私が力不足。1週間程度のお試しでは何もわからないのは承知ですが、1つだけ感じたことは「ブログやり続けてみたいな」という気持ちでした。初回の今回はお試し期間にやってみた事を中心に書いてみたい思います。
お試し期間としてやってみた事
いくつかの事をやってはみましたが、幾分わずか1週間ですのて、何もかもが中途半端です。ご了承の上、お読みいただければと思います。
1.はてなブログの基本操作に慣れる事
なんと言ってと記事を書いて投稿する事が出来なけれ何も始まりません。記事の見た目はほどほどに、まずは、記事を書く、下書き保存する、編集部する、投稿するという一連の操作をやってみました。この操作は特に迷う事無くやれました。その後、1週間毎日記事を書く中で少しずつ機能的な部分も触ってみました。リンクの貼り付け、写真の挿入。このあたりは普段仕事でメールを頻繁に使用しているので、どこにボタンがあるかさえわかれば特に問題はありませんでした。
2.記事を飾ってみる事
次は少し見た目の部分。まずは見出しの見栄えです。いろんな方のブログを見させていただくと、様々なスタイルがあります。四角くかこつあり、吹き出し調にしたり。そんな見栄えにするには、なにやらCSSを編集するとか。CSS始めて聞いた単語。少し調べてみたけど、わかりません。とりあえず、スタイルごとにコピペOKとのCSSが検索するとたくさん出てくるので、気に入ったスタイルのCSSをコピペさせていただきました。指定の貼り付け場所に貼ってみて、いざプレビュー。おっ、ちゃんと反映されてるぞ。あらためて、CSSたる謎の暗号のような数字やアルファベットや記号の羅列を見てみますか、何も理解できません。まあ、少しずつ勉強するとして、今は色やフォントなどを思うがままに変更できるものって程度に頭にいれました。
次は目次です。基本的に上記CSSと同様気に入ったスタイルのCSSのコピペでやってみました。が、新鮮だったのは目次にしたい項目は自分で入力しなくても良いこと。どんなしくみかというと、先程の見出しにしたい部分的を「ここは見出し」と設定すると、その部分を勝手に目次の方に反映させてくれました。これは自分にはびっくりでした。そんな感じでまずは見出しと目次を飾ってみることができました。なかなか楽しくなってきた〜って感じです。
3.全体デザイン(テーマと呼ぶ?)や背景の設定
こちらも見た目ですが、全体の印象を左右するものだと思います。デザインというメニューから選べるようになっていますので、なんとなく自分に合うイメージのものを選んでみました。これをやるとほんとに、自分のページが出来てきた〜って印象になり、テンションもあがります。今PROに切り替えて、また選び直しましたが、まずは今見ていただいてデザインをしばらく使ってみようかなって思っています。
4.その他関連サイトの登録
いまだよく理解出来ていませんが、Googleサーチコンソール、Googleアナリティクスというものに登録してみました。
サーチコンソールは、その中の単なる1つの機能に過ぎないと思いますが、URL検査でGoogle側にインデックス登録されているか、されていなければその申請のようなことをするイメージの作業をおこまいました(間違ってたら突っ込みください)。プログを立ち上げて記事を投稿しても数週間!?くらいGoogleに登録(見つけてもらう!?)まではかかるとの事で、何やらそれを催促するみたいなイメージでしょうか。やってみた翌日に自分のスマホでググってみたら、検索結果に出てきました!すごい!ほんとのほんとの1歩を感じました。
Googleアナリティクスは、何人の人が見てくれたとか、どこから入ってきたとかいろんな事がわかるようです。でも当然まだ自分のブログは訪問者がいないので、なんの数字もありません。でも、Proへの移行直前に離れた地域の方が入ったという結果が確認できました。これもまたまたうれしかったです。
Proへ移行した今、これからやろうとしている事
記事を毎日・・は難しいかな、最低でも2、3日に1回は記事をあげていきたいなと思っており、まずはそれを継続することが大前提ですが、それと並行して、引き続きいろんな事も覚えていきたいです。上記に書いたアナリティクスやサーチコンソールも独自ドメインに変わった為、再設定が必要との事。また、いずれは収益を得たいとも考えている為、Googleアドセンスや各アフリエイトの準備もしていきたいです。アドセンスの審査に通るためにはいろんな対策も必要のようで、それも頑張らなければ!
ひたすら記事を書き続けることに集中できるよう、早めに外堀を固めていければなと思います。
次回予告
次回は、なぜわずか1週間でPROへの切り替えをしたのかとか、今後のイメージ?目標?のようなものを書いてみようかなと思っています。
それと、自己紹介的な記事も早い段階であげていければなと思っています。
また読んでいただければ幸いです