夜空を見上げて星座を探す。
子どもの頃によくしていたけど、もう何年もそのような事はしていなかった。
長女の学校からの宿題で、「オリオン座を見つけて時間ごとに位置の移り変わりを記録する」というものがあり、一緒に夜空を眺めました。
目も悪くなったし、みえるかな~
それに家からでは2階のベランダに出ても、周りの建物もあるし・・・
(田舎なので、そこまで家も密集していないし、高い建物なんてありませんが)
そして、見上げながら、「オリオン座どこかな~、ここからでは見えない位置にあるのかな~」
なんて、言ってると長女が見つけてくれました!
そして、スマホですぐにパシャリ!
撮った写真を見てみると、小さ!
しかも、うす!
よくみないとわからない。
スマホのカメラの機能すらあまりわかってなかったけど、「夜景モード」で撮ったらもっと綺麗に撮れるなか。
再びチャレンジ、パシャリ。
今度はよく見える写真が撮れました。
Pixcel6Aというスマホは、そこそこカメラ性能もよいとの事。
全然使いこなせてないな(笑)
でも、こうしして子どもと一緒に夜空を見上げて星座を探す。
楽しい時間でした!
オリオン座って、3つ並ぶ星を4つの星が囲んでる部分ってイメージでしたが、アイキャッチ画像のように、その周りの星も含めて形成されているんですね。
多分、昔学校で習ったとは思うけど。
もちろん写真には、「3つ並ぶ星を4つの星が囲んでる部分」しか入ってなく、「いい写真撮れた~」なんて満足してました(笑)
外は寒いですが、たまには夜空を眺めて、星座を探してみるのもいいですね。
心洗われた気分です。