この度、私のスマホの歴史に新しいページが刻まれました!
って大げさですが、これまでスマホと言えばずっとiPhoneだった私がこの度初めてAndroidのスマホを購入してみました。
夏くらいからなんとなくAndroidのスマホを使ってみようかなって思っていたのですが、ようやく購入に至りました。
メーカーや機種はいろいろ迷いましたが、決めたのはこちら。
Googleのスマホです。
国内メーカ、海外メーカーいろいろ迷いましたが、そもそもOSのAndroid自体を作ってるのはGoogleなんだかたらと無難!?にGoogle製スマホを選びました。
機種は、Pixcel 6A。
顔認証機能が付いたものを使ってみたいという気持ちがありましたが、このPixcel6Aにはその機能はありません。
既に次のモデルとしてPixcel 7とPixcel 7Proが発売になっており、そちらには顔認証がついています。
ですが、お値段的に無理。また、Androidスマホを使い続けるかわからないって事もあり、お値段も安く購入できるミドルレンジスマホの6Aにしてみました。
早速開封。
箱の中身はこんな感じ。
入っているのは、本体と充電用ケーブル、iPhoneからのデータ転送用コネクタ、それとsim取り出し用のピンです。
充電用アダプタは入っていませんが、家にあるのでそこはとりあえず問題なし。
そして本体はこんな感じ。
まだ、設定もデータ移行も何もしていない状態です。
そして裏面。
色は白にしました。
デザイン的にはシンプルですね。
カメラレンズの部分は黒い帯状になっています。iPhoneは左上でボディー同色なので、新鮮さを感じます。
只今、購入から約2週間程経過しましたが、まだ家の中でいろいろいじくってお試し中って状態。今まで使用していたiPhoneは継続使用中です。
しばらくいじってみて、完全に移行してメイン機として使用するのか、家の中でちょっと大きな画面で見たい時に使用するくらいにするかを決めようかなって思っています。
まだまだそんな状態で、約2週間家の中だけで毎日いじってみての感想を書いてみようよ思います。
画面の大きさ
このPixcel6Aの画面サイズは6.1インチ。もともと使用しているiPhoneSEは4.7インチなので大夫大きく感じます。
幅もやや広いですが、上下はかなり違います。
しばらくPixcel6Aをいじった後に、iPhoneSEに戻ると画面がすごく小さく感じます。
画面サイズの大きさは慣れなんだろうとは思います。
もともといiPhoneSEの画面サイズだって同じサイズの当時iPhone6が出た時は、それまでのiPhoneと比べれば大きくなったと感じてましたので。
手に持った感じ
本体サイズの違いはこちら。
iPhoneSE 67.3(幅)×138.4(高さ)×7.3(奥行き)mm
Pixcel6A 71.8(幅)×152.2(高さ)×8.9(奥行き)mm
幅が約4.5mm広くなっているので、右手持ちした状態で画面左側を押すのはギリギリ届くけど、ちょっとしんどい。
高さは13.8mm高くなっているし、表示領域も上下ともにギリギリまであるので、全然届きません。確実に両手操作です。
もともと手が小さい私はiPhoneSEでも片手だけでの操作はあまりしません。
左手で本体を持って右手で画面をタッチする感じ。
両手操作する状況は確実に増えますが、そこまで気になる程ではありませんでした。
基本操作
最初は何をするにも苦労しました。
基本的な操作すらわからない。
例えば、バイブのオンオフ、画面の閉じ方、戻り方、(普段は必要ないですが)電源入り切り・・・・などなど。
あと、もともとiPhoneでホームボタンに慣れすぎているので、そのボタンが無いだけで頭がパニック(笑)
最近のiPhoneでホームボタン無い機種に慣れている方は違和感ないと思いますが。
ホームボタン操作のイメージに設定で変更できるようですが、その変更画面にすら行きつけない・・・
その他いろんな設定変更をしたくても、そのメニューになかなかたどり着けない・・・
最初はなかりのストレスでした。無理だな・・なんて思ったり。
それでもなんとか約2週間使って、大夫慣れてきたので、これも慣れなんだろうと思います。
感じたネック
そんな感じで、まだまだAndroidスマホ初心者なので苦労している事はありますが、もう少しいじり続けていけば、きっと大丈夫だろうなって思えるところまで来ています。
一方、iPhoneとPixcelの違いにより、どうしてもネックになる部分もわかってきました。
例えば充電ケーブルのコネクタ形状違い。
iPhoneはライトニングと言われるApple独自の形状。
一方Pixcel6A(その他Androidスマホ)は、USB-TypeC。
家には私自身のiPhone以外も基本Apple製品が多く、それらは全てライトニング。
来年以降発売されるiPhoneはuUSB-TypeCに変わるようですが、家にある物は引き続きライトニングなわけで、この使い分けはかなり面倒さを感じています。
もう1つ、家族で写真を共有するのに、今はiColoudを使っています。
自分が撮った写真、妻が撮った写真など、特に家族の写真を共有する際に便利なのですが、これが出来ない。
こんなこともあって、まだまだ最終的にどうしようか、もうしばらく悩みそうです。
みなさん、こんな私にアドバイス、お待ちしています(笑)