40代後半、度数1.0の老眼鏡をセリアで買いました

f:id:wakuroom:20220206213214p:plain

50歳も見えてきたこの年齢で、いよいよ老眼鏡を手にすることになりました。

自分にはまだまだ先のことと思っていましたが、ここ1,2年で急に老眼が進んだ感じです。

今回は老眼鏡について、いろいろ書いてみたいと思います。

既に使用し始めて半年くらい経っているので、少し前の話にはなりますが、半年くらいの経験も踏まえて書いてみます。

 

度数1.0の老眼鏡を購入

買うきっかけとなったのは、姉(アラフィフの私の姉なので年齢はご察しください(笑))に用事があって久しぶりに会った際、スマホをみる時に使っている姿を見た時です。

「もうこれがないと無理!100均で買ってきた」との事。

お試しにかけさせてもらい、スマホを見てみると、「やば!めちゃ見やすい!」って感じで、自分も速攻購入したって感じです。

100均で買える老眼鏡、安いなりのことはあるとは思いますが、老眼鏡初心者のお試しにはどんぴしゃです。近所のセリアへ行ってきました。

デザインや色違いなど数種類ありましたが、自分はとりあえずオーソドックスな黒ぶちのものを2種類購入しました。

1つは家用、もう1つは会社用です。

PC老眼鏡となっており、ブルーライトも約40%カットの優れもの。

f:id:wakuroom:20220206173419j:plain

度については後程調べたことを書きますが、サンプルをいろいろ試した結果、一旦度としては1番低い1.0を選択しました。

帰ってスマホを見たり、PCを見たりで使ってみると、今まで目を細めたり、少し距離を調整しないと見にくかった文字も、くっきり見えました!

意外と苦労していた仕事でのシーン

今回先ほど書いたようなあるきっかけで買うことにしましたが、その前から仕事でも少し苦労するシーンはありました。

日常生活でスマホをみたり、家や仕事でPCを使う時、見にくいな~って思っても、少し拡大したりすれば事は済んでいました。

でも、特に仕事で、紙の資料を見る機会があるときは、「みえね~」って感じでスマホの拡大鏡を使ったりすることもしばしば。

資料によってはほんと小さな文字のものもあり、そんな時はお手上げ。

こんなの見える人いるの?って思ったりしましたが、若者には普通に見えていました(笑)

 

急激に進行中!?

約半年前の使用開始当初は、紙の資料を見る際は、老眼鏡がかかせませんでしたが、PCやスマホを見るときは、まだ無くてもなんとかなる感じでした。買う前までそれで普通に過ごしていたわけですからね。

でも、日に日に老眼が進行しているのか、半年後の現在、スマホもPCも使う時はほぼ100%老眼鏡は必須となっています。

あと、最近困るケースとしては、外出時です。

例えば、お店で何か商品を手に取って、箱や袋に書いてある説明書き(賞味期限、使用方法、調理方法、などなど)を見ようと思っても、かなり苦しいですね。

ドラッグストアやスーパーに買い物に行く際も、最近は忘れずに持っていっています。

 

老眼鏡の度数とは? 年齢との関係は?

45を過ぎたくらいから徐々に老眼を感じ、50が近づいてきている最近、度1.0の老眼鏡を使っている私は世間一般的に早いのか遅いのか平均的なのか、少し調べてみました。

あくまで一般的なデータでもちろん個人差はある前提ですが、おおよそ40過ぎから徐々症状が出てくるようです。

あるお店のデータでは老眼鏡購入者の約15%が45歳以下との事。

そう思うと年齢的には私は平均的と言ったところでしょうか。

次に度について。これは考え方としては、数字が大きくなるほど、いわゆる”きつい”感じになります。

でも、自分が今どれくらいの進行度か。自分がどれくらいの距離のものを見たいのか。によって選択するようです。

選択方法は

まず自分の人差し指を自分の方に向け、指紋をみようとした時にどれくらいの距離でピントがあうかを確認します。

→自分はだいたい40cmくらいでした。

次に、自分が必要とする見たいものを見るときの距離はどれくらいかを確認します。

→自分の場合、スマホはだいたい30cm、PCは40cmくらいでした。

この2つの数字を比較した時、

ピントが合う距離(40cm)=見たい距離(PC40cm)のように同じ場合は

度は1.0が丁度よい。

ピントが合う距離(40cm)=見たい距離(スマホ30cm)のように見たい距離がピントより近い場合は、1.5のように度の数字を大きくする

といった感じのようで、これにあてはめると本来ならスマホを見るときは1.5が最適がぴったりなのかもしれませんが、今のところPCもスマホも1.0で大丈夫そうです。

逆に、ピントが合う距離(40cm)=見たい距離(例えば新聞50cm)のように、ピントより先に見たいものがある場合は、老眼鏡は不要とゆうことだそうです。

なるほどと思いました。

これについては、リンクのお店のHPにすごくわかりやすく書いてありますので、是非みてください。

【簡単!老眼チェック】おすすめ老眼鏡の度数をセルフチェック | [鯖江製] ペーパーグラス - 薄型メガネ・老眼鏡(リーディンググラス)・サングラス

このページの説明見ていると、今は40cmくらいでピントが合っていますが、それがどんどん遠くになっていくようで、60歳以上では80cmだとか。

少しこわいですね。今からでも何か進行を抑えるようなトレーニングがあるなら、やっておきたいなって思っちゃいました。

 

セリアの老眼鏡だらけ

今ではすっかり私の毎日の生活にかかすことの出来ない存在になった老眼鏡。

しばらくは、今使っているセリアのものを使っていこうと考えています。

これからの進行具合もわからないので、気軽に買える110円というお値段はすごく魅力的です。

また、このお値段だから、今は合計5個も所有しています(笑)

家用に1つ+予備1つ

会社用に1つ+予備1つ

あとは車用に1つです。

私は以前、一時的にですが遠視用の眼鏡を使っていました。

常時ではなく、車を運転する時だったり、映画館で映画を見る時など必要な時だけかけるって感じで。

でも、自分はずぼらなので、常時使っていないがゆえに、どこかに忘れてきたり、持ち運びも最初こそ眼鏡ケースに入れて丁寧に扱っているのですが、途中からポケットにそのまま入れたりと、眼鏡をうまく扱うのが苦手なんです。

だから、余計に110円で買えて今の自分に必要十分なセリアの老眼鏡が合っているのだと思います。決して、使い捨てみたいに扱うつもりはもちろんありませんが、気持ち的には負担にならないので。

多分、1つダメになったりとか、紛失したりとかして、予備を使ったら間違いなくすぐに1つ買い足しにいくと思います(笑)

 

気になる点をしいてあげるなら

110円というお値段考えれば、ほんと十分な商品だと思います。

でも半年使ってきた感想として、気になる点をしいてあげるなら

1.表面の膜?塗装?が剝がれやすいかも!?

耳にかける部分の先端周辺がぺろって剥がれました。取扱いが悪いのか耐久性なのかはわかりません。

でも、剥がれて中の色も黒なので、気にせず使っています(笑)

2.レンズの黄ばみ!?

基本、私は未使用時もケースや袋など入れずに、裸で机の上などに置いています。

その保管方法の影響もあるかもしれませんが、レンズが若干使っているうちに黄ばんできているような気もします。新品状態でも多少の色味はありますので、気のせいかもというくらいですが。

2022.02.13追記:新品袋入りの商品も多少色味があるようです。使用による黄ばみでは

なさそうですので、コメント修正させていただきます。

 

度に迷ったり、微妙なら0.25刻み!

私はとりあえず、今は1.0、もう少し進行したら1.5かなって感じで事は足りてそうですが、Amazonで調べたら0.25刻みで売ってますね。

下は0.5からあるようです。

(セリアでは、0.5刻みで1.0~3.0までだったと思います)

ほんとに気になりだしたころの初期は、0.5や0.75もよいかもしれませんね。

 

また、他の老眼鏡を試す機会があったり、老眼の進行によって変わった事などがあったら、記事をかいてみようと思います。