2022.4.16追記
発作がらちょうど1週間。
今日夢で先週同様救急車を呼ぶ夢見を見てしまいました。目覚めた時、ぐっすり寝てる息子を見て、ほっとしました。
先日、自閉症の息子が突然けいれん発作を起こしました。
その時はどうなるかと思いましたが、その後は発作を起こすこともなく、また体調もよさそうで元気に過ごしています。
発作をおこした際、初めての事でどうしてよいのかわからず、ただただ焦るばかり。
ひたすら声をかけたり、けいれんを抑えよう!?止めよう!?としてみたり・・・
その時の記事はこちらです。よろしければご覧ください。
結局この時は、救急隊員の方たちと相談した結果、救急搬送はしませんでした。
救急隊員の方たちに診てもらった時は、けいれんも治まり状態的に落ち着いていた事や、最寄の比較的大きい病院も受け入れが出来ない状況であった事などなど。
その後、かかりつけの病院の先生に相談するなどし、大きい病院で診察を受ける事になり、本日病院へ行ってきました。
MRI検査? CT検査?
息子は学校を休み、私も有休をとり、妻と3人で市内のいわゆる総合病院へ。
予約時間の15分前に到着し、受付を済ませ待つこと30分経過。
こうゆう大きい病院はいくら予約と言えど、待つのは当たり前なんですよね。
それでも、今日は早い方で、40分経過したころに、呼ばれて診察室へ。
発作を起こした時の話を私や妻から一通り説明すると、てんかんの可能性があるけど、まだ今回が初めてという事で2回目の発作もまだ起こしていないので、その診断はまだ出来ないようで、いろいろ検査をしていくことに。
まずは、CT検査かMRI検査で脳を検査するとの事でしたが、先生にもこの子が自閉症であることを説明していたので、おそらくMRIは耐えられないと判断し、短時間で検査できるCT検査を受ける事に。
MRI検査は、過去に私もやったことがありますが、狭い空間に数十分入ったままで、耳元で大きな音もなり、大人が受けても苦痛を覚えます。
それを息子が耐えることはほぼ不可能です。
もともと、障がいから来ている特性で、じっとしている事は大の苦手。
ましてや、何をされるのか、何でそんなことをされるのかもわからない中、数十分大人しくしているなんて・・・・・
ということで、短時間で出来るCT検査なら・・という事でCT検査を受ける事になりました。
CT検査も無理か・・・・・
CT検査はレントゲンみたいな感じで、数回撮影するだけだからすぐに終わるとの事。
それなら、なんとか出来るかな・・・。
でも、撮影の瞬間瞬間は当然動いてたらダメなわけで・・・・不安。
CT検査は放射線被爆がある為、一人は部屋の外で待機することに。
妻は防護衣を着て、横に立って息子をなだめます。
「すぐ終わるよ」「終わるまで動かないでね」などなど、必死に声掛けしてくれましたが、息子は何をされるのかわからないし、なぜ動いてはいけないのかわからないので、やっぱり、うまく出来ません。
一旦、休憩し気分転換。やっぱ難しいかな・・・・
看護婦さんも1名加わり、再度チャレンジ。
しばらくすると、廊下に出てきました。
最後までは撮れなかったみたいですが、数枚!?撮れたみたいです。
ただ、うまく映っているか、先生が診断できるか・・・
待つこと10分。OKサインでました!
よかった~。
そういえば、今までこの子の写真を何百枚と撮って来たと思いますが、「はいチーズ!」で静止してうまく撮れたことなんて、数えるくらい。
そう思うと、ギリギリOKレベルとは言え、頑張ってくれた息子を褒めてあげなきゃ!ですね。
CT検査の結果は、また次回に聞くことになりました。
次回は脳波検査
来週、再度病院に行き、今度は「脳波検査」をします。
これは、自分もやったことがありません。
説明を聞くと、数十本の電極を頭に着け、20~30分ほど横になっているとの事。
こんなイラストのようにヘルメット被る感じなら、なんとか出来そうな気がしますが、1本1本貼り付けるみたいです。心電図のようなイメージですね。
時間も20~30分か~。CT検査のように完全に静止を求められるものでは無いようでが・・・・。
眠ってくれるとよいらしいですが、無理無理無理。息子は昼寝もしないし、ましてや何されるかわからない状況、頭に数十分の電極付けた状態で20~30分。
次回も大苦戦は必至ですが、なんとか無事検査出来ますように・・・
うちの息子は、見通しが立っていると安心し落ち着きます。
逆に見通しが立っていないと、不安で何度も何度も・・・・確認してきます。
先日、学校で血圧測定と心電図を実施しましたが、その時も何日も前から、映像でイメージし、妻と模擬訓練!?を繰り替えし当日のぞんだら、うまくクリア出来ました。
今日から、YouTubeなどで映像を一緒にみて、怖くない、電極着けて横になってるだけ・・という予習をしていこうと思います。