家電の故障シリーズ、ラスト3回目のテーマは、お風呂、洗面、トイレ編です。
先々回のキッチン編、先回のリビング、和室編で既に買い替え予備軍だらけで、お金がいくらあっても足りない・・・という状況でした。
今回だけは何もないといいのですが、今回も期待に応えて!?残念ながら!?やばそうな物たちが登場しますので、最後まで読んでいただければと思います。
給湯器
写真はお風呂の操作パネルですが、新築時に取り付けたガス給湯器。13年選手です
何年か前に一度故障したような気がしますが、内容とか覚えていません。
お湯が出ない・・・だったような。大事に至らずメーカーさんが来て無償修理してもらいました。
今のところ元気に毎日働いています。
洗濯機
結婚時に購入し使っていたものは数年前に水漏れ故障し、現在2台目で6年選手くらい。
乾燥機付きドラム型洗濯機が今は主流なのでしょうか。
我が家は乾燥機は洗濯機とは別で持っているので、乾燥機付きではありません。
また、妻は縦型がお気に入りのようで、壊れる前も壊れた後もこのタイプです。
2台目も6年目くらいになりましたが、今のところ問題ありません。
衣類乾燥機
追加で購入した物の中ではトップクラスの当たり品の衣類乾燥機、5年選手。
家族も4人になり、洗濯物を干す量も多くなり、5年前に購入しました。
我が家では洗濯物の中から、タオル、ハンカチ類、肌着類、靴下を基本この衣類乾燥機で乾かしています。
その他衣服については、基本的には乾燥機は使用せず、干しています。
多少傷んだりしてもよいようなもの(例えば、そろそろ替え時のパジャマ(大人も子どもも)などは乾燥機に入れちゃいます。
夜洗濯をして寝る前に乾燥機をかけると、朝にはすっかり乾いているので、本当に便利です。
あと、洗濯機と別にしている理由としては、洗濯機と乾燥機を同時に使用したいケースも多々あるためだったり、故障した時に同時に洗濯機も乾燥機も使えなくなるのもなんなんで、別体にしています。
追加で購入した家電の中で時短効果は№1です。
ただ、2日前に起動後数秒で停止してしまう不具合が。
2年前に一度同じ現象で基盤交換(保証期間で無償)していますが、その時と同じ症状です。
その日は何度やってもダメだったので、また部品交換(今度は有償)しないと治らないと諦めましたが、昨日は大丈夫でした。今日はどうでしょう・・・なんとか復調してほしいなってところです。
トイレ
新築時からの使用で13年選手。
これも先週くらいに不具合発生です。
水を流した後、いつまでたってもタンクへの補給が止まりません。
いろいろ確認してみると、リモコンボタン「大」で流した時は問題ないのですが、「小」で流した時は、機械式のレバーが戻らない事がわかりました。
それにより、タンク内の栓が閉まらず、タンクへ補給している水がそのまま溜まらずに流れて行ってしまいます。
本来ある高さまで水が溜まるとセンサーが反応し補給を止めるのですが、溜まらないので補給しっぱなしになるって状態です。
タンク内をいろいろ確認してみたのでが、何が悪くてレバーが戻らないかわかりません。
現在は、「小」の時は、写真のような側面の蓋の中にあるレバーで手動操作しています。
この手動操作でやっておけば問題ないのですが、リモコンに慣れているので、やはり手間は感じます。また、ついうっかり「小」のボタンで流し、そのまま忘れて外出でもしてしまったら、ずっと水を流しっぱなしってことにもなってしまいます。
早めに診てもらおうと思います。
総まとめ
3回にわたって、結婚当初から、または今の家を新築した当初から使用している物を中心に家電の状況を書いてみました。
こうして書いてみると、これまで何の故障もなく今も元気に動いている物は、電子レンジ、トースター、扇風機くらいしかなく、それ以外のものは何かしらあったということになります。
あらためて整理してみると
壊れて交換したもの
テレビ、ガスファンヒーター、洗濯機
交換はしていないけど壊れかけてたり、実際修理した事があるもの
エアコン、冷蔵庫、食洗機、ガスコンロ、乾燥機、給湯器、トイレ
先に書いたように、この中でもガスコンロ、乾燥機は近々買い替えが必要になりそうで、トイレは修理依頼が必要
家電はだいたい10年くらいで壊れる・・・なんて話も聞きますので、年数的にこのような状況もおかしくないのかもしれませんが、それでも私の家はいろんなものが壊れすぎのような気も・・・(笑)
まあ、だいたい同じ時期に使用開始しているので、壊れるタイミングも同じような時期になってくるのは仕方ないことなのかもしれませんね。
それにしても金銭的には、ちょっときついな~って感じです。
今後結婚されたり家やマンションを購入し、家電を買い揃える機会がある方には、是非10年後くらいを目途に貯める計画の家電貯金をされることをお勧めします!