電車通勤への備え、あとは大丈夫か!?
先回の記事で、今年から始まる電車通勤に備え、定期券を購入したという記事を書きました。
今までは車通勤だったので、あまり気にしてなかった事も電車通勤するとなると、いろいろ気にしなけれいけないことがある事に今更ながら気づいた。
その1つが今回取り上げる「傘」。
今までは、会社駐車場から事務所までの間に必要なら、天気問わず車に常時積んである長傘を使えばよかった。
でも、電車通勤となると、そうはいかない・・・というか、別にダメでは無いけど、長傘を降るかどうかわからない・・・って時に毎回持ち運ぶのはやっぱ面倒。
となると、やっぱ折り畳み傘って選択になるのかな。
折り畳み傘って、昔からあんま使った事がない。理由はなんか面倒だから。
私が学生時代の頃の折り畳み傘は、開くときも閉じる時も、何本もある骨を1本1本伸ばしたり折ったりしなければいけないものだった記憶。
そんな記憶から、ずっと折り畳み傘には縁がなかった。
でもカバンに入れて持ち運び考えると、折り畳み傘しかないので、今回購入!
選んだのはこちら。
一般的なものです(笑)
色はグレーにしてみました。今まで傘は黒一択だったのですが、ちょっと気分転換かねてグレーに。なかなかいい色合いでした。
まだ実際雨の日に使ってないのですが、自動開閉機能のついたものにしてみました。


ボタンを押すと、すっと伸びて・・・
パッと開く。
めちゃ楽!
閉じる時もボタンを押すと、この状態まで勝手に閉じる。


あとは、棒を縮めて巻いてしまうだけ。
今の折り畳み傘って、こんなんなんだ~ってちょっと驚き。
ただ、この自動開閉機能がある傘は、その分重量があります。
私が今回買ったもので390gあります。
自動開閉機能のない折り畳み傘を使用している長女から「何これ?おも!!!」とびっくりされました。
たしかに長女の傘は200gもありませんでした。倍くらいある。
今まで使ってた傘は420gくらいあったので、それより軽いので使う分には気にならないかなって思いつつ、カバンに入れて持ち運ぶにはどうなんだろうとは思いますが。
それでも、骨10本あって丈夫そうだし、開いた時の大きさも100cm以上あるのでリュックを背負ってても濡れにくいかなとの思いで、けっこう考えて選んだものなので、大切に使っていこうと思います。
デザインもけっこういい感じだし、ひそかに使うのが楽しみな今日この頃です(笑)