毎日すっかり暑くなり、もうエアコンの冷房が欠かせない季節になりました。
それでも、やっぱりあったほうが便利な扇風機。
これまで我が家はリビング用と寝室用の2台でしたが、子ども部屋用に1台必要となり寝室用に使っていたものを子ども部屋に移動しました。
その為、寝室用の扇風機をニトリへ行って購入し、まだ数日ですが使用してみましたので、今回の記事は、その扇風機の紹介をしようと思います。
今回の扇風機のセレクトを担当したのは妻なのですが、ポイントはこの3項目
- 機能は必要最低限
- お値段休め
- 見た目シンプル
先日の記事でも少し触れましたが、私の妻は無印良品好き。
今までの傾向から今回も無印の扇風機を選ぶのかなと思いきや、ニトリを選んだのは少し意外。その理由はお値段が条件を満たさなかったとか。
では早速紹介です。
購入したのはこちらの商品
正式な品名:30cm 上操作 ACリビング扇風機
価格:2,990円(税込)
【注意】
上位機種!?として、「30cm 上操作 DCリビング扇風機」(5,990円(税込))というものがあり、違いは商品名の中の「AC」「DC」です。
最後のほうで違いを記載しています。
外観
あらためて、私が購入した「30cm 上操作 ACリビング扇風機」について、まずは外観から。
正面から見ると、通常は足部についている各種操作スイッチ類は見えません。


色もホワイトで、足元もスッキリしているので、正面からの見た目は本当にシンプルです。
後ろから見た状態は、次の「機能」で掲載の写真を確認ください。
機能
各種操作スイッチ類は、この部分に全部まとめられています。


説明するまでもないくらい最低限の機能ですが、少しだけ説明です。
・首振りスイッチは一般的PUSH-PULL式のものです。
・ON/OFFスイッチは、写真のようにレバー式で、強さは3段階の選択です。
・OFFタイマーはダイヤルゼンマイ式で最大180分までの範囲で調整です。
よいと思った点
この商品の売りが「立ったまま操作できる」というように、足元ではなく、扇風機の後側モータ部にスイッチ類が集約されているので、操作する際、いちいち座ったりかがんだりしなくても操作できる点は本当によいと思いました。
ついつい私は足の指で扇風機のスイッチ操作をしてしまうことがあり、子どもによく怒られます(笑)
残念と思った点
・ダイヤル式のOFFタイマーがゼンマイ式の為、例えば一度60分に設定した場合、ゼンマイの戻る「ジー」という音は、60分実際に経過するまで、なり続ける点。
※「連続」に戻してもなり続ける。タイマーを「0」にすると音は一時的に止めれるが、また「連続」にすると(60分経過するまで)なり始める
とは言え、運転中は回転音にかき消されるし、切の状態でも生活音にかき消される程度の音かと思います。
また、タイマーを設定した後、設定時間経過前に、手動で「切」にする場合のみの話になるので、そこまで気にしなくてよいかと思います。
・少し音が今までのものより大きく感じます。
その他
今回、最低限の機能で、価格が安いというのがもともとの購入時のポイントでしたので、自分たちは気にはしていませんが、一般的にある次のようなものはありません。
・操作用リモコン
・リズム風(同じ強さの中で、回したり止めたりの運転)
・ONタイマー
「30cm 上操作 DCリビング扇風機」(5,990円(税込))との主な違い
「AC」と「DC」の違い・・・そう、中学生頃に習ったあれです。
AC=交流、DC=直流 です。
難しい話は(わからないので)ここではおいておくとして(笑)
最近の扇風機の主流はこちらのDCになりつつあるとか・・・
一般的に、扇風機での「DC」の特徴(「AC」との比較)は
・音が静か
・風量の細かい調整が可能
・消費電力が少ない
・価格が高め
という感じのようです。
実際に「30cm 上操作 DCリビング扇風機」のほうが、(私が買ったACより)機能的に優れている点はこのような点です。
・風量8段階調整 (ACは3段階)
・省エネ、静音モータ(DCモータ)採用 (ACはACモータ)
・ONタイマー有 (ACは無)
・OFFタイマーは最大6時間 (ACは最大3時間)
・リモコン有 (ACは無)
・リズム風有 (ACは無)
さいごに
今回購入した扇風機は、今のところ予定通り寝室用で使用しています。
寝室自体、ほぼ寝る時くらいしかいない部屋なので、扇風機の機能も今のところ不満は感じていません。
今まで寝室で使用していたものは一応、リズム風や、ゼンマイ式ではない電気式のOFFタイマーのものですが、あまりリズム風やタイマーは使わないので、今回購入した扇風機の機能面に特段気になることもありませんでした。
DCモータを体感したことがない為、音ついても今のとこをは気にはなっていません。
もし、今度DCモータの扇風機も購入したら、家の中で部屋によっての使い分けは必要になるかもしれませんね。
参考にしていただければ幸いです。