今年も気付けばあと2週間。
いつもこの時期になると言っているような気がするけど「今年もあっという間だった」
私は年明け1月から勤務地が変更になります。
そこで現在悩んでるのが通勤方法。
選択肢は、車通勤か電車通勤。この2択です。
手続きなどもあるので、もう決めないといけませんが、いまだにお悩み中です。
車通勤と電車通勤のかかる時間の比較
現在・・というか、これまで数回勤務地変更ありましたが、ずっと車通勤でした。
住んでいるところがもともと田舎ということもあって、電車で行くより車で行く方が圧倒的に早い為、悩む以前に車通勤一択でした。
ところが1月からの勤務地は、車で行くのも電車で行くのもあんまり時間的には変わらなさそう。
机上での下調べや、同僚への聞き込み結果はこんな感じ。
車通勤の場合:約48分
1.自宅から会社駐車場まで40分(朝の渋滞考慮)
2.駐車場から職場まで徒歩8分。
電車通勤の場合:待ち時間含め約47分。
1.自宅から最寄り駅まで自転車で5分+電車待ち時間5分=10分
2.電車は乗っている時間17分
3.駅から職場まで徒歩20分
ちなみに、最寄り駅は田舎駅なので駐輪場からホームまで1分もかかりません
考えられる主なメリット、デメリット
それぞれメリット、デメリットはいろいろあるとは思います。
これまで車通勤したきた経験からの車通勤のメリット、デメリットで大きいところは、
メリット
・移動中の車内はプライベートの時間を確保できる
・雨の日や、暑い、寒いにあまり左右されない
・帰り道途中で買い物など自由に動ける
デメリット
・予期せぬ渋滞で到着予定時刻に遅れる(事故、雪など)
・交通事故の可能性が電車より高い
・通勤手当は支給されるが実費ではない為、持ち出しが発生する
一方、電車通勤。
学生時代以来したことないですが、思いつくとこでは
メリット
・到着予定時刻はほぼ計算どおりになる(鉄道トラブルもたまにはあるだとうけど)
・交通事故の可能性は車より低い
・通勤手当は満額支給
デメリット
・自宅から駅への移動時、雨や暑さ、寒さが直接影響される
・満員電車に毎日乗る精神的ストレス
などなど、だいたい表裏の関係ですね。
実際に体験してみるのが1番
実は先日、電車通勤の場合の時間計測を実際に行なってみました。
だいたい下調べ通りの時間でしたが、やはり駅から職場までの徒歩20分は想像してはいましたが、けっこうありました。
運動にもなるし20分という時間歩く事はよいのですが、悪天候時は大変だなと。
ただ、実際の電車の時刻ではなかったので、通勤通学ラッシュの混み具合がどんな程度か・・・・。
もう30年以上前になるのであまり参考になりませんが、高校へ通っていた時、ほぼ小同じくらいの時刻の電車で通っていましたが、おしくら饅頭状態でした。
今でもそこは大して変わってないんだろうな。
これも一度実際の時刻の電車に乗ってみようかな。
車通勤も一度実際の時間に走ってみました。
渋滞考慮してもおおよそ下調べどおりか、もう少しかかるかも・・・って時間でした。
また、最近になって1つ悪条件が増えました。
それは、会社の指定駐車場の場所変更。
今までは自宅から見れば職場より近い側だったのが、来年からは職場を通り越した向こう側へ。しかも、駐車場への出入口も割と大きな道路に面している為、進入時、退場時の右左折の縛りもあって、私にとってはかなり悪条件。
距離的にそこまで大きく変わってはいませんが、悪条件によって机上では表れない時間ロスがありそうです。
電車通勤も車通勤も、実際の時間にもう1度試してみたいけど・・・・
もう少し悩みそうです。